このサイトに掲載している情報は、日本国内の医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師等)を対象としております。
日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?
医療関係者の方
医療関係者ではない方
Products & Quality 製品と品質
〇脈々と息づくメイド・イン・ジャパンの伝統
オーソモレキュラー栄養医療において、必要な栄養素は、おもにサプリメントから補います。20世紀初頭に、鈴木梅太郎博士によってビタミンB1が発見された歴史的事実からも、我が国には、ビタミンを中心として世界に冠たる優秀な研究能力と、それを用いた優秀な製造技術が長期にわたって確固として存在していることが分かります。そのよきメイド・イン・ジャパンの伝統は、わたしたちの医療機関専用サプリメントにも脈々と息づいています。
〇世界の最新知見とジャパンテクノロジーの融合した研究開発体制
わたしたちの研究開発部門では、北米と欧州の二カ所に情報収集拠点を設け、毎年、米国・欧州・アジアの名だたる食品原材料・素材展示会のみならず、先進気鋭の医学会にも参加し、広く全世界に最新かつ最高の素材・原材料、加工製造法を求めております。特に、加工製造法、栄養素の組み合わせについては、全世界から取り寄せた最新の学術データに基づき徹底的に研究吟味し、国内の世界最新鋭の加工製造工場と古き良きメイド・イン・ジャパンの精神を共有し、長期にわたる試作・試飲・検証工程を経て、医療機関で必要とされる栄養素をフルカバーできる専用サプリメントラインアップをご用意いたしました。今では、全国の多くの先生方からMSS=「医療機関専用サプリメントのスタンダード」としてご認識いただけているのではないかと自負しております。
〇消化管アプローチで米国屈指のメタジェニックス社と業務提携
また、わたしたちは世界最大かつ最先端のサプリメントマーケットで鍛えられた、米国屈指の医療機関専用サプリメントメーカーであるメタジェニックス社(米国)とも業務提携し、消化管アプローチを中心とした最先端のサプリメントもご用意しております。
わたしたちにとって「サプリメントの品質」の定義、それは、
パッケージに記載している成分、およびその量が、
賞味期限までしっかりと入っていること
を、お約束し続けることであり、
それがすべてのスタートであると確信しております。
品質についてのすべてのお約束を、わたしたちは「MSS PROMISE」として、以下に公開いたします。
わたしたちは、先生方や製品ご利用者(患者様)とのお約束「MSS PROMISE」を実現するため、
品質管理(クオリティ・コントロール)と品質保証(クオリティ・アシュアランス)の2つの手法を徹底して磨き上げてまいりました。
品質管理は、製品の性能実現のために確実な管理を行うことであり、5つの具体的な約束(管理)に分類できます。
いっぽう、品質保証は、製品の品質が確かであることをしっかり検査して証明することであり、これには2つのフェイズでの約束(検査)から成り立ちます。
わたしたちは、医師の使用を前提とした医療現場専用のサプリメントの性能実現にあたり、まずはじめに栄養素の配合を徹底的に考え抜きます。
〇吸収効率を考え抜いて配合します
数多ある成分の中には、組み合わせるとお互いに吸収を助ける「仲の良い」成分が存在しています。そのような成分を意図して組み合わせ配合することで、相乗効果により吸収効率を高めるよう工夫しています。
〇成分同士の反応をコントロールします
数多ある成分の中には、混合すると反応してお互いが劣化してしまう-そのような「犬猿の仲」ともいえる成分も多数存在しています。わたしたちは、成分同士の相性を完全に把握し、性能実現の必要上、配合せざるを得ない場合は手間をかけて事前加工を行い、反応作用を抑えるようにしています。
例えば、『C1000+B』『ビタミックス® コンプリート』。
ビタミンCとパントテン酸という相互に反応しやすい成分が配合されていますが、それぞれしっかりコーティングを行いコントロールしています。
『C1000+B』
『ビタミックス® コンプリート』
〇エンドユーザーである患者様とそれを使用する医師をイメージして配合します
わたしたちの開発チームは、製品の最終利用者である患者様を具体的にイメージし続けています。そのイメージの仮説と検証を、わたしたちのキーオピニオンドクター達とのブレインストーミングを通じ、例えば、Aさん、40代、男性、会社員、3人の子供のお父さん、こんな悩みがあって、実はこういう慢性疾患があって検査データはこのような値で・・・というパーソナルレベルにまで具体化したユーザ像を想像して、無限ともいえる栄養素や機能性成分の組み合わせの中から最適な配合を考え出すプロセスを日々行っております。
わたしたちは、考え抜いた配合を実現するために、使用する原材料には徹底的にこだわり、妥協は許しません。
〇人間の身体に存在する形にこだわります
本来人間には、良い状態を保とうとする生体恒常性(「ホメオスタシス」とも言われます)が備わっています。しかし、長年の栄養不足の蓄積(栄養負債)はその能力を損わせ、多くの場合何らかの疾患として現れます。わたしたちは、身体の恒常性を取り戻すには、長らくヒトが食餌として取り入れてきた形と同じもの(混合体)、かつ、個体差のある身体が自ら調節して利用する形(前駆体)のものが、サプリメントとして最も理想的であると考えます。
例えば、『イソフラボンX』。
イソフラボンという大豆に豊富に含まれる成分には、糖と結合した配糖体型、糖が切り離されたアグリコン型、の2つの形があり、自然の大豆食品には配糖体型で存在しています。わたしたちは、混合体かつ前駆体へのこだわりから、アグリコン型ではなく配糖体型を採用しています。
『イソフラボンX』
〇力価の高い原材料を選択します
同じ成分の原材料でも、単位あたりの成分濃度が高い(高力価)ものから低い(低力価)ものまで様々な原材料が存在します。わたしたちは、できる限り高力価のものを選択し、少量で多くの成分量を摂取できるようにしています。
〇新進気鋭の原材料を吟味・選択します
原材料の継続採用については常に細心の注意を払います。特に、この分野の技術革新は日進月歩の早さです。わたしたちの開発チームは、一年を通じて欧米を中心とした世界規模の原材料展示会に自らおもむき、全世界の優良企業の原材料をリサーチし幾多の意見交換プロセスを経て、安全かつ高性能な原材料を積極的に採用しています。
Vitafoods Europe 2019 (in Geneva, Switzerland)
〇原材料メーカーを厳しく評価します
わたしたちは、原材料メーカーの製造管理体制、安全性、およびエビデンスデータについて厳しい評価の目を持って臨んでいます。製造工程の開示は当然として、分析試験の実施、さらには成分の効果検証を自らで行っているかを、どこよりも厳しい目で評価するようにしています。
わたしたちは、考えぬいた配合・選びぬいた原材料の能力を最大限発揮させるため、製造には細心の注意と、最善の方法を採用するよう努力しています。わたしたちの製品はすべて、国内のGMP、もしくはFSSC22000認定工場で製造されています。
〇崩壊性をコントロールします
栄養素がしっかり働くには、胃で崩壊すべきものは胃で確実に崩壊し、胃酸に弱いものは胃を保護されたまま通過し腸で確実に崩壊する必要があります。それには最適なコーティング技術が必要とされますが、では何を用い、どれだけの厚みでコーティングするか?が最も大切な課題になります。わたしたちは時間と手間をかけて最適なコーティング方法を生み出し、それを確かな技術で安定的に実現しています。
例えば、『イチョウ葉&Nキナーゼ』。
ナットウ(N)キナーゼは胃酸に弱い性質があります。この成分を確実に身体に届けるために、胃では崩壊せず、腸で崩壊するよう、カプセル全体を適切な厚みでコーティング加工しています。
『イチョウ葉&Nキナーゼ』
〇飲みやすさを追求します
いくら優れた栄養成分でも、きちんと飲むことができて体内に入らない限り意味がありません。タブレットの場合、適切なコーティングによって喉にひっかからないで嚥下を容易にする、粉末や顆粒製品では砂糖や合成甘味料を使わず安全な美味しさを追求する、などの技術や創意工夫で、毎日無理なく飲み続けることができる製品を追求しています。
わたしたちは製品を実際に使用される方をイメージし、品質を維持しつつ、かつ、飲み続けやすい形状を選んでおります。
〇ソフトジェル
油成分を最も吸収効率よく摂取できる形状です。DHAやEPAなどの酸化されやすい成分を保護するのにも有効です。
『A10000 ミセル』、『E200 ミセル』、『uDHA ミセル』などで採用しています。
『A10000 ミセル』
『E200 ミセル』
『uDHA ミセル』
〇カプセル
余分な添加剤などが不要であり、現時点で、サプリメントに最も適した形状であると考えております。
『NB-X』、『ヘム鉄』、『オリーブX』などで採用しています。
『NB-X』
『ヘム鉄』
『オリーブX』
〇タブレット(錠剤)
必要成分が少ないものを、小さな飲みやすい形状にできるというメリットがあります。
『葉酸+B12』、『C250+αリポ酸』、『ナイアシンアミド250』などで採用しています。
『葉酸+B12』
『C250+αリポ酸』
『ナイアシンアミド250』
〇顆粒
摂取量が多く、カプセルでは粒数が増えてしまうものに適しています。
『グルコラロイチンMB』、『必須アミノ酸ーX』、『C1000+B』などで採用しています。
『グルコラロイチンMB』
『必須アミノ酸ーX』
『C1000+B』
〇粉末
摂取量が多く、水に溶かして飲むようなものに適しています。
『プロテインPeaX』、『プロテインSoyX』『ビタミックス® コンプリート』などで採用しています。
『プロテインPeaX』
『プロテインSoyX』
『ビタミックス® コンプリート』
わたしたちは製品の包装に主としてアルミパックを採用しています。その理由は、品質を維持するための保存性の高さと、省スペースによる飲まれる方の外出時の利便性を考慮しているためです。
〇保存性の高さ
アルミパックは、遮光性が高く防湿性も高いため、開封前はもちろん、開封された後の品質維持にも適しています。
サプリメント容器として採用例の多いプラスチックボトルに比べてすべての試験においてアルミパウチ袋の優位性が確認できました。
試験方法
JIS K7126-1:2006 「プラスチック/フィルム及びシート/ガス透過度試験方法-第1部:差圧法」
試験方法
JIS K7129-4:2019 「プラスチック-フィルム及びシート-水蒸気透過度の求め方-第4部:ガスクロマトグラフ法」
※1 定量下限値(0.01)に近いため、水蒸気透過量の値が連続して±5%に収まらない場合も定常状態とした。
試験方法
JIS K7361-1:1997 「プラスチック-透明材料の全光線透過率の試験方法-第1部:シングルビーム法」
※2 全光線透過率が低く、拡散透過率が高いため測定範囲外、参考値とした。
(第三者機関にて分析)
〇省スペース
軽く省スペースのため、携帯性に優れ外出先にも持ち運んで飲みやすく、また、輸送のための段ボールが少なく済むなどエコにも優れています。
一般的なサプリメント製造プロセスでは原材料メーカーが発行する試験成績書を確認し、問題がなければ合格とします。しかし、わたしたちはそれだけでは不十分と考え、さらに定期的に抜き打ち検査を行うことで、本当にその原材料がわたしたちの望むものかどうかを自ら確認しています。
〇成分検査
わたしたちの定義する品質の大前提である成分量。原材料に規格化された量が確実に含まれていることを確認しています。
〇重金属検査
ヒ素、鉛、水銀などの重金属は、自然の食品にも微量に含まれています。しかし、サプリメントに使用される高度に精製・濃縮された原材料では、重金属も濃縮されてしまう恐れがあります。そのような汚染がないことを確認しています。
〇微生物検査
腐敗や食中毒を引き起こす恐れのある細菌、大腸菌群に汚染されていないことを確認しています。
最後に、完成した製品がわたしたちの基準を満たしているかを検査し確認しています。
〇成分検査
パッケージに記載された成分、およびその量が、賞味期限まで維持できる量を確保できており、お約束を守れることを確認しています。
〇物性検査
外観、味、匂い、崩壊性など 毎日無理なく摂取できる物理的な性状を確保できていることを確認しています。
〇微生物検査
腐敗や食中毒を引き起こす恐れのある細菌、大腸菌群などが混入することが無いよう、厳重な管理の下で製造を行っておりますが、最終製品においても汚染がないことをあらためて確認しています。
これらの何重もの管理、検査を通して、
わたしたちMSSは先生方、ご愛用の皆様に、
最高品質のメディカルサプリメントを提供することを
ここにお約束いたします。
MSSDUOシリーズ製品を
購入する
医師の皆様
メタジェニックスブランド製品のご紹介
メタジェニックスブランド製品を
購入する
医師の皆様
オーソサプリProシリーズ製品のご紹介
オーソサプリProシリーズ製品を
購入する
医師の皆様
一般の皆様
(オーソサプリProシリーズは
以下のウェブサイトでもお求めいただけます)
発見の年 | ビタミンの種類 | 発見者 |
---|---|---|
1910年 | ビタミンB (オリザニン) |
鈴木梅太郎 |
1914年 | ビタミンA (レチノール) |
E.マッカラム M.デービス |
1921年 | ビタミンD (カルシフェロール) |
E.マッカラム |
1923年 | ビタミンE (トコフェロール) |
H.エバンス K.ビショップ |
1928年 | ビタミンC (アスコルビン酸) |
A.セント.ジェルジ |
1933年 | ビタミンB2 (リボフラビン) |
T.オズボーン R.クーン |
1935年 | ビタミンK | H.ダム |
1936年 | ビタミンB1 (サイアミン) |
R.R.ウィリアムス |
1936年 | ビタミンB6 (ピリドキシン) |
T.バーチ P.ギョールギー |
1937年 | ナイアシン (ニコチン酸) |
C.エルビーエム |
1938年 | パントテン酸 | R.J.ウィリアムス |
1940年 | ビオチン | P.ギョールギー |
1944年 | 葉酸 | L.ウェルズ |
1948年 | ビタミンB12 (シアノコバラミン) |
W.マーフィー G.マイノット |