はじめてのオーソモレキュラー栄養療法「フェリチンとAST/ALTの解釈」

監修
- みぞぐちクリニック 溝口徹 先生
このような方にオススメ
- 血液検査データから栄養状態を評価する方法を知りたい先生
- なぜAST/ALTの値でビタミンB6の不足が読み取れるのか知りたい先生
- フェリチンの値を評価する際のポイントを知りたい先生
動画の内容
- 栄養状態を評価するためのオーソモレキュラー的な血液検査データの解釈
- 血液検査データを用いた「鉄」(マーカー:フェリチン)、と「ビタミンB6」(マーカー:AST/ALT)の不足の読み取り例
- 実際の症例における血液検査データの捉え方と臨床経過