栄養療法実践クリニックの成功事例

  • 婦人科
  • 産婦人科

いこまともみレディースクリニックさま|栄養療法は不調の“本当の原因”にアプローチできる唯一の手段

エジソンが語った「未来の医者は薬を用いず、食事や予防に重きを置く」時代はもう始まっている

いこまともみレディースクリニックの生駒友美先生とスタッフの集合写真

はじめに

これまでの治療では解決が難しかった疾患や症状に対して、「オーソモレキュラー栄養療法」を新たなアプローチとして導入する医師が増えています。本記事では、栄養療法を実践する医療現場の声をお届けします。

今回は、栄養療法を積極的に導入している「いこまともみレディースクリニック」の生駒 友美先生に、株式会社MSSクリニック・サポート部の河嶋 健太がお話を伺いました。西洋医学では診断ができない、薬でなかなか改善しないさまざまな不調。そうした不調の「本当の原因」を突き止め、栄養療法によるアプローチを行う生駒先生。婦人科診療への導入についてのエピソードを、ぜひご覧ください。

1. 栄養療法が「薬では治らない患者」への解決策に

河嶋:まず、栄養療法を導入したきっかけを教えていただけますか。

生駒:勤務医時代、産婦人科には女性特有の不定愁訴や精神症状を抱える患者さんが多くいらっしゃいました。当時は西洋医学が唯一の正解だと思い込み、精神症状が強い方は精神科に紹介していたんです。ですが、紹介先で処方された薬の副作用で症状が悪化し、戻ってくる患者さんもいました。こうした経験をきっかけに、「本当にこの対応で良いのだろうか」と疑問を抱くようになったんです。

その後、溝口 徹先生(みぞぐちクリニック)の『「うつ」は食べ物が原因だった!』(青春出版社)という本に出会い、「なぜ薬では治らない患者さんがいるのか」という疑問に対する回答になる理論に、大きく納得しました。西洋医学では診断がつかず、改善もしない、“隙間”にこぼれてしまう患者さんが確かに存在している。そう気づいてから、栄養療法を学び始めたのが導入のきっかけです。

いこまともみレディースクリニックでの生駒友美先生による診察風景

2. 栄養療法は従来の診療では改善が難しい場合の「第一選択」

河嶋:実際の診療では、どのように栄養療法を取り入れていますか。

生駒:婦人科の患者さんには、ほぼ全員に採血を行っています。特に、貯蔵鉄の指標となるフェリチンなどの「栄養指標」を確認しています。

ですが、アプローチ方法は栄養素の補充だけに偏ることはありません。漢方や従来の西洋医学的な治療が適切と判断した場合はそちらを選択します。

一方で、薬での改善が難しいであろうケースには、栄養療法によるアプローチを提案しています。自費診療で栄養解析を希望される方には、ビタミンDや鉄を意識した栄養アプローチを行うことが多いですね。

実際には、保険診療の薬を積極的に処方することはほとんどなく、必要に応じて栄養療法を第一選択としています。

3. 「本当の原因を知れた」と患者さまからも好評

河嶋:患者さまからの反応はいかがですか。

生駒:栄養療法を取り入れたことで、ご自身の健康にいい影響があった、サポートになったと感じてくれる患者さんが多いですね。

特に印象に残っているのは、更年期だと思って来院された方が、実は鉄欠乏が不調の主因だったケース。鉄を意識した栄養アプローチによって体調の変化を実感され、「わたしの不調の原因は更年期ではなくて、貧血だったんですね!」と驚かれていました。こうした方は自覚的に栄養療法に取り組まれ、元気になって卒業されることが多いです。

いこまともみレディースクリニックの受付と待合室の様子

4. クリニックへの導入時には自らスタッフに説明

河嶋:スタッフの方々の理解や協力は、どのように得られたのでしょうか。

生駒:クリニックへの栄養療法の導入時には、自らスタッフ向けに講義を行い、鉄欠乏やビタミンB欠乏で起こり得る症状や治療法について説明しました。

診察には事務スタッフや看護師も同席しているので、患者さんの劇的な改善を間近で見ています。なので、スタッフ自身も栄養療法の効果を実感していますね。こうした経験が、院内での理解と協力体制につながっていると思いますね。

5. エジソンが語った「未来の診療」はすでに始まっている

河嶋:今後の展望や、これから栄養療法を導入しようとお考えの医師へ、メッセージをお願いします。

生駒:エジソンが「未来の医者は薬を用いず、食事や予防に重きを置く」と語ったように、今まさにその時代が始まっていると感じています。将来的には薬の使用が減り、栄養療法を中心とした治療や予防が主流になるでしょう。食事の大切さが、ますますクローズアップされる時代になると思います。

いこまともみレディースクリニックの建物外観

栄養療法の導入をご検討中の医師の方へ

現在行っているご診療に栄養療法という新たなアプローチを加え、患者さまの納得感、満足度をアップさせませんか。

当社では、医療機関で栄養療法の導入を検討されている先生方に向けたサポートを、多数ご用意しております。臨床現場での導入事例や患者さまの変化など、より具体的な情報も共有しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談・勉強会のご案内

MSSのプロフェッショナルが、栄養療法の導入・運営に関する無料相談を承ります。また、スタッフさま向けに無料勉強会を開催し、栄養療法についての知識向上や診療での実践に役立つ情報もお伝えします。無料相談・勉強会にご興味のある先生はこちらからお申し込みください。

無料相談・勉強会のお申し込みはこちら▶

無料登録のご案内

当社では、無料登録していただいた医療機関様、先生へ栄養療法導入をサポートする資料やセミナーを無料(一部セミナーは有料)でご提供しております。ご興味のある先生はこちらから無料でご登録いただけます。

無料登録はこちらから▶

いこまともみレディースクリニックの詳細は、公式ホームページをご覧ください。

いこまともみレディースクリニック 公式ホームページ▶

株式会社MSS|医療関係者向けサイト
このサイトに掲載している情報は、日本国内の医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師等)を対象としております。
日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?