栄養療法実践クリニックの成功事例

  • 皮膚科

ゆかスキンクリニックさま|「美しい肌には、外側からの施術だけでなく、内側から健康を整える視点が必要」

オーソモレキュラー栄養療法を実践すべく決意した開業

ゆかスキンクリニックの院長・青木由佳先生。白衣姿で穏やかに微笑む立ち姿。

はじめに

これまでの治療では解決が難しかった疾患や症状に対して、「オーソモレキュラー栄養療法」を新たなアプローチとして導入する医師が増えています。本記事では、栄養療法を実践する医療現場の声をお届けします。

今回は、栄養療法を積極的に導入している「ゆかスキンクリニック」の青木 由佳先生に、株式会社MSSクリニック・サポート部の河嶋 健太がお話を伺いました。肌トラブルや美容施術のベースづくりに“栄養”の視点を取り入れ、体の外側からと内側からの両輪でのアプローチで診療にあたっている青木先生。ご自身の体験から開業に至るまでの経緯や、これからの栄養療法像までお話しいただきました。詳しくは下記の本編をご覧ください。

1. 原因不明な不調にもアプローチできた栄養療法

河嶋:よろしくお願いいたします。まずは、診療に栄養療法を取り入れた理由を教えてください。

青木:一番の理由は、自分自身がさまざまな不調を抱えていたことです。

大学生の頃から、血糖コントロールの乱れや副腎疲労、甲状腺機能の低下、生理不順、アレルギー、むくみなどがありました。それには高校時代に行った無理なダイエットも影響していたと思います。

当時は、根本的な改善に繋がるアドバイスや治療を受けることができず、西洋医学だけでは解決できないことが多いと感じていました。ですが、漢方や栄養療法を取り入れていき、少しずつ改善していく中で、血液検査データからさまざまな不調に対して理論的にアプローチできることに魅力を感じ、自分で学び始めたのが最初の一歩です。

2. 「栄養療法を実践するため」に決意した開業

河嶋:開業を決意された背景について教えていただけますか。

青木:もともと開業志向ではありませんでしたが、当時の勤務先には栄養療法を自由に実践できる環境がなかったんです。「ならば自分でその環境をつくろう!」と思い、開業を決めました。

美容皮膚科で栄養療法を行っているのも、美容皮膚科には、「外側からの施術だけでなく、内側から健康を整える視点が必要だ」と考えているからです。患者さんが健やかに、美しく、前向きに自分を受け入れられるようにサポートしたいという想いから、内外両面にアプローチするクリニックづくりを目指しました。

診察室で患者と向き合う青木由佳先生。親身なカウンセリングを行う様子。

3. 肌トラブルの根底にある生活習慣の改善には徐々にアプローチ

河嶋:実際の診療では、どのように栄養療法を取り入れているのでしょうか。

青木:実は、慢性的な肌トラブル、たとえば「ニキビ」や「肌荒れ」、「アトピー」などの患者さんは、栄養状態や生活習慣の乱れが背景にあるケースが多いんです。ですが、いきなりすべてを変えるのではなく、カウンセリングの中で少しずつ、運動や食事の改善を提案するようにしています。

「肌のためにこんな方法もありますよ」と自然な流れでお伝えすると、前向きに取り組まれる方が多いですね。来院されるたびに小さな気づきや学びを積み重ねていってもらえるよう、軽い仕掛けを種まきするような“ジャブを打つ”関わり方を大切にしています。

4. 体の内側からのアプローチで高まる患者さまの満足度

河嶋:栄養療法に取り組んだ患者さまの反応や、手応えはいかがですか?

青木:栄養療法によって大きな変化があるというよりも、じわじわと肌が安定していき、症状が出にくくなるという患者さんが多い印象です。「花粉症などのアレルギー症状が軽くなった」という声もありますね。

栄養面や生活面の改善など、体の内側からのアプローチによって肌のベースが整うと、外側からのアプローチである施術や機械治療の効果も出やすく、維持もしやすくなります。患者さんご自身も生活習慣への意識が変わっていくので、全体の満足度も高いと感じています。

5. 「共感」が育む、スタッフの実践文化

河嶋:スタッフの方々の栄養療法への理解はいかがでしょうか。

青木:はい。看護師の中には、私よりも栄養療法に詳しいスタッフもいます。日頃からスタッフ自身で栄養療法を試して体感を得たり、栄養素や美容についての勉強会を開いて周りのスタッフに共有したり、自然と実践が広がっています。やっぱり、自分自身の状態というのも気になるのだと思います。

実は、採用の際には、「当院は栄養療法を取り入れているけれど、関心はありますか?」と聞いているんです。専門知識の有無よりも、当院のコンセプトに共感できるかを重視していますね。

ゆかスキンクリニックの受付カウンター。スタイリッシュなサインプレートと清潔感ある内装。

6. 今後、栄養療法は「治療手段」から「教養」になる

河嶋:では最後に、青木先生は「今後の栄養療法の可能性について」どのようにお考えか、聞かせていただけますか。

青木:現在は「機能性医学」や「ホリスティック医療」に対する見直しが進んで、科学的根拠に基づいた「栄養療法」が、医療の中で確かな医学としてポジションを得つつあります。アメリカではこの流れがすでに進んでいますが、日本でもこれから広がっていくと感じています。

また、現代の食環境が大きく変わる中で、「何をどう食べるか」を自分で判断できる「教養」としての栄養療法がますます重要になるでしょう。ただの治療手段ではなく、幸せに、日々をパフォーマンス高く生きるための基盤として、今後も広まってほしいと願っています。

私自身、もともと開業したいと思っていたわけではなく、実践できる環境がなかったから、必要だから栄養療法を行えるクリニックを開業しただけです。栄養療法の導入は無理に構える必要はなく、日々の診療の中でも、少しずつでも伝えることはできますし、患者さんの反応を見ながら自然と広げていくこともできます。この記事を読まれている先生ご自身や患者さんにとって納得できる医療を目指すなら、栄養療法は大きな手がかりになると思います。

栄養療法の導入をご検討中の医師の方へ

現在行っているご診療に栄養療法という新たなアプローチを加え、患者さまの納得感、満足度をアップさせませんか。

当社では、医療機関で栄養療法の導入を検討されている先生方に向けたサポートを、多数ご用意しております。臨床現場での導入事例や患者さまの変化など、より具体的な情報も共有しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料相談・勉強会のご案内

MSSのプロフェッショナルが、栄養療法の導入・運営に関する無料相談を承ります。また、スタッフさま向けに無料勉強会を開催し、栄養療法についての知識向上や診療での実践に役立つ情報もお伝えします。無料相談・勉強会にご興味のある先生はこちらからお申し込みください。

無料相談・勉強会のお申し込みはこちら▶

無料登録のご案内

当社では、無料登録していただいた医療機関様、先生へ栄養療法導入をサポートする資料やセミナーを無料(一部セミナーは有料)でご提供しております。ご興味のある先生はこちらから無料でご登録いただけます。

無料登録はこちらから▶

ゆかスキンクリニックの詳細は、公式ホームページをご覧ください。

ゆかスキンクリニック公式ホームページ▶

株式会社MSS|医療関係者向けサイト
このサイトに掲載している情報は、日本国内の医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師等)を対象としております。
日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんので、ご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?